top of page

感情を支配させるな!!

こんにちは、3年の足立です。本日の練習は人数があまり集まらない中でも、2年生たちがそれぞれを鼓舞し合い集中して練習に臨んでいたのが印象的でした。彼らが頑張っているから今の柔道部があるのだな、と再認識することができました。我々上級生も、負けないように頑張ります。


さて、先日北陸で地震が発生し、それに伴い緊急地震速報が発表されました。時間としては朝6時30分ごろで、私もその日は警報音で起こされました。被害も出ているようで、特に北陸にお住まいの方は今後とも安全第一に行動していただきたく思います。今回の地震では震源地の推定が大きくずれたとのことで、実際の揺れよりも広範囲に警報が出ていたようです。確かに東京に住む私は揺れを感じませんでしたし、同様の方も多かったのではないでしょうか。


ここで皆さんにも考えていただきたいのが、「警報が発表された時、どう行動したか」です。私の場合は


目が覚める→ひとしきり焦る→スマホ起動→X起動→机の下に避難→SNSの反応を確認


でした。結構スムーズな対応ができたのではないかと思っております。正直揺れは感じないまでも、地震速報の音でだいぶ怖かったです。皆さんの中でも、即SNS確認をした方は多いのではないでしょうか。思えば今回の地震は、情報に踊らされた感が強いなと思います。もちろん地震を甘く見てはいけないし、情報収集は必要ですが、スマホの音にビビり、スマホにしがみついて「震源遠いな」と一喜一憂する自分の現代っ子ぽさを感じるのも事実です。


スマホがなければ生きていけないというのは最近よく感じる一方で、柔道部で各方面への連絡担当もしている私としては、通知=タスクという等式が出来上がっており、四六時中スマホが気になるし、通知が来たら来たでトラブルでもあったかとちょっと不安になります。自分の行動のみならず感情まで支配されているようでなかなか気に食わないところですが、縁を切ることもできないため、うまく心の整理をつけていかねばと感じています。「いかにスマホに手綱を握らせないか」というのは現代人に与えられた最大の試練かもしれません。


答えのない問いをぐるぐるしていて、「で?」と思われた方も多いかと思います。私もそう思います。答えのない問いなので、私に言われても困ります。その答えは各自考えていただくこととして、今回はここまでとさせていただきます。名案があれば教えてください。次回はもう少し面白いこと書こうと思います。


お読みいただきありがとうございました。


3年 足立

Comments


bottom of page